2010年4月24日土曜日

【報告シート】【浜坂支部】 『カヌープロジェクトPartⅢ』(5日目)

kanu-5 (1)

社団法人兵庫県建築士会 浜坂支部 青年部会 (部会長 髙橋徹)
もの
カヌープロジェクト

【浜坂支部】『カヌープロジェクトPartⅢ』(5日目)




(社)兵庫県建築士会 浜坂支部青年部会が行っている
「カヌープロジェクト」。

好天に恵まれて、気分爽快



『カヌープロジェクトPartⅢ』(5日目)

◇日時:2010年4月24日(土)9:00~17:00
◇場所:旧香美町立兎塚中学校

◇参加チーム:
  キャプテン 他

kanu-5.jpg
西尾副委員長、頑張る。



各参加チームの所用が同時に重なり、
今回はキャプテンさんのみの参加となってしまいました。
しかも浜坂支部メンバーも極少なんです。
常連製作者はわずか3人とさみしい状況なんですが、
ゲストが4人も来ていただけました。

              (浜坂支部ブログより抜粋)
kanu-5 (2)


今回は参加者が少なかったようですが、全部で13回の長丁場、こんな日もあるでしょう。
まだまだ先は長いですが、浜坂支部の皆さん、そして参加チームの皆さん頑張りましょう。
詳しい報告は、浜坂支部ブログで。→ブログはコチラ
事業報告シートはhttp://blog678.blog129.fc2.com/blog-entry-20.html

2010年4月17日土曜日

平成22年度第1回青年委員会&研究委員会合同会議

◇日時:2010年4月17日土曜日
◇場所:養父市

詳しい報告は、のちほどということでとりあえず当日の写真だけ

会議出席者


2010年4月16日金曜日

【浜坂支部】『カヌープロジェクトPartⅢ』を見てきました

(社)兵庫県建築士会浜坂支部青年部会で行われている
「カヌープロジェクト」をようやく見に行く機会に恵まれました。



『カヌープロジェクト』って凄いなぁ(感想)

◇日時:2010年4月16日(金) 15:20頃~
◇場所:道の駅「ハチ北」で待ち合わせ
◇案内:西尾副委員長(但馬ブロック)


20100416kanu-.jpg
いつも写真で見させていただいているカヌーですが、生で見ると、本当に凄いです。



青年委員会の定例会議を翌日に控えた4月16日。
定例会議は養父市で開かれるのですが、せっかく養父まで行くのなら、前日から乗り込んで、いろんなところを見てまわろうかと。
お目当ては「葛畑の能舞台」だったのですが、西尾副委員長に連絡すると、時間を作ってくれるとのことでしたので、兎塚中学校にお邪魔させていただきました。
2010年4月16日 15:00
道の駅ハチ北に到着。
葛畑を一緒に見学する友人と待ち合わせしていたのですが、僕の方が早く着いたようです。
程なくして友人到着。
友人には、カヌーを見に行くことは伝えていなかったのですが、
「一緒に見に行く?」と誘うと「OK」との事。
二人で西尾さんを待つことに。
(こんなに詳しく報告する必要があるのだろうか・・・)
しばらくすると、西尾さんも到着。
3人でカヌープロジェクトの会場でもある旧兎塚中学校へ
ようやく兎塚中学校までやってきました。
2010年4月16日 15:30
誰もいない中学校の中へ。
20100416kanu- (1)
そこには、はじめてみる生カヌーが
20100416kanu- (3)
興味津々で、話を聞く僕と友人
20100416kanu- (6)
今までの報告では分からなかったのですが、ボディーに継ぎ合わせている材木の継ぎ手部分には凹凸がありはめ込むような形になっていました。
芸が細かいというか、手間がかかっているなぁと感心するばかり。
20100416kanu- (2)
西尾さんには、本当に丁寧に説明していただきました。
20100416kanu- (4)
既に完成しているカヌーを前に、話は膨らんでいきます。
釣吉なら、生カヌーを見たら、興奮すること間違いなしです。
次回の製作日には、遠くは愛知からも参加者が来るとのこと。
人間の「好き」になる力って凄いなぁと唸ってしまいます。


かれこれ1時間近く、この場所にいたでしょうか。
名残惜しいですが、この地を離れなくてはなりません。
20100416kanu- (8)
最後に3人で記念撮影。
次に、この地を訪れるのが何時になるかわかりませんが、近いうちにまた来ようかと。
今日見た製作途中のカヌーが日本海に繰り出す時のことを思うと、今から胸が高鳴ります。
完成までまだまだですが、西尾さんも含め、浜坂支部の皆さん頑張ってください。
応援してま~す。

2010年4月11日日曜日

【加古川支部】『かこがわ冒険団』プロジェクト

(社)兵庫県建築士会加古川支部青年部会では
地元の若者との共に「かこがわ冒険団」を結成しました。

結団式の模様はコチラ

いよいよ冒険のはじまりです。


『かこがわ冒険団』プロジェクト
   ~加古川プレイパーク~


◇日時:2010年4月11日(日) 10:00~17:00
◇場所:寺田池公園(加古川市平岡町新在家)

20100411kakogawa (2)
冒険団の団旗です



どんなことをしているのか、見学に行ってきました。



前日の淡路島から、加古川へ直行です
2010年4月11日(日) 14:00頃
兵庫大学の横にある「上の宮五社大神社」の駐車場に車を停め
境内を横切って、奥に進むと、
20100411kakogawa (15)
そこには「かこがわ冒険団 うけつけ」の看板が
のどかな雰囲気の中
20100411kakogawa (1)
こちらのスペースでは、材木(端材)を使って
20100411kakogawa (4) 20100411kakogawa (5)
何かを作っている子どもたち
20100411kakogawa (7)
加古川支部の松本委員も頑張ってます
20100411kakogawa (8)
「危ないけど、出来るだけ子どもたちの自らの手で作業さしてやりたいんやぁ」
と、暖かく見守る長尾部会長
別の場所では
20100411kakogawa (10)
ロープを使って、何やら楽しそうなことを
子どもたちと一緒にいるのは、地元の若者たち
楽しそうですねぇ。
またまた、別の場所では
20100411kakogawa.jpg
みんなで絵を書いている様子
満開だった桜を描いているのでしょうか
20100411kakogawa (9)
満足そうな松本委員と竹下委員、そして大学生の女の子。
どこもかしこも、笑顔で溢れています。
20100411kakogawa (3)
さきほど描いていた桜の絵と冒険団旗を囲んで記念撮影
やっぱりみんな楽しそうです。


地域密着+子どもたちの夢を育む+自分たちも楽しむ
 +子どもたちにものづくりの素晴らしさを伝える+・・・more
この事業の目的はと問われると、きっといくつも答えは出てくるのでしょう。
 
でも、そんな難しいことは考えず、とりあえず始めてみる。
(もちろん、それらは綿密な計画によって行われているのですが)
『動き出さないと始まらない』
そんな事を強く感じた見学でした。
加古川支部の皆さん、これからも、一緒にがんばっていきましょう。


おまけ
加古川からの帰り道。
TVでも有名になった加古川名物「かつめし」を食べに
20100411kakogawa (12)
ロッキーまで(長尾部会長のご推薦です)
もちろん食べるは、
20100411kakogawa (13)
ビーフかつめし
デザートに
20100411kakogawa (14)
フルーツパフェまで食してしまいました
(これまた、長尾部会長のご推薦で・・・)
おいしかったです。

2010年4月10日土曜日

【報告シート】【浜坂支部】 『カヌープロジェクトPartⅢ』(4日目)

20100410kanup.png

社団法人兵庫県建築士会 浜坂支部 青年部会(部会長 髙橋徹)
もの
カヌープロジェクト

【浜坂支部】『カヌープロジェクトPartⅢ』(4日目)

(社)兵庫県建築士会 浜坂支部青年部会が行っている
「カヌープロジェクト」。

着々と進んでいます。



『カヌープロジェクトPartⅢ』(4日目)

◇日時:2010年4月10日(土)9:00~17:00
◇場所:旧香美町立兎塚中学校

◇参加チーム:
  キャプテン、(社)奈良県建築士会青年委員会、あかい工房、兵庫プレカット

20100410kanu (1)
ボンドを付けて、釘を打つ。地道な作業が続きます。

2週間に一回の報告を受ける度に、着々と進んでいる状況が伺えます。
そして、着々と出来ていくカヌーの横で、着々と人の輪も広がっていっているような
20100410kanu.jpg
この日は、ちびっ子も大活躍のようで
きっと素敵な思い出になったことでしょう。


髙橋部会長、報告ありがとうございました。
ようやく、カヌープロジェクトも3分の1が終わったところです。
3分の1を、「もう」と捉えるか「まだまだ」と捉えるかは人それぞれでしょうが、
実際のところ、作っている人たちはどう思っているのでしょうか。
そのあたりのところを機会があったら聞いといてくださいね。
この日の詳しい報告は、浜坂支部のブログをご覧下さい。
浜坂支部ブログはコチラ

2010年4月1日木曜日

100410「淡路瓦体験ツアー」《終了》

(社)兵庫県建築士会阪神支部青年部会では、兵庫県屋根瓦協同組合の協力により、下記の体験イベントを企画しました。





20100410_淡路瓦体験チラシ1



淡路瓦400年祭を記念しての鬼瓦づくりなど、普段なかなか経験できないことが目白押しです

是非